どうもこんにちは、ゆかりです。
この前ママ友と話している時
ふと友人から聞かれました。
「ねぇねぇ、姪っ子がもうすぐ七五三なんだけど、七五三のお祝いってあげるのかな?」
私も今まで七五三のお祝いってあげたことがないし
そもそも七五三に、お祝いをあげるという概念が
なかったので、今まで何とも思ったことがありませんでした。
なので「一般的にはあげるものなの?!」とちょっと焦っちゃいました。
それにこれから自分の子供が
- もし七五三でお祝いもらったら?
- お祝いのお返しも必要なの?!
- もし七五三のお祝いのお返しをする場合には、どのようなものが良いの?
そのような同じ悩みをお持ちの方に、一般的な七五三のお祝いやお祝い返しについてリサーチしたのでまとめていきますね(*^-^*)
七五三のお祝い金は必要?

一般的に七五三というのは
子供の健やかな成長を願ってお祝いする家族行事!
基本的に親族、身内でのお祝いです。
なので、お祝いを上げる必要はありません!!
ですが、お祝いの場に招待されているのに何も持たず
手ぶらでお邪魔するわけにもいかないですよね?
そんな時は、お祝いを用意した方がいいでしょう。
お祝いは、必ずしも現金と決まっているという訳ではないです!
七五三を迎えるお子様へのプレゼントを渡すことでも喜ばれるでしょう。
お祝い金の金額は、孫、甥や姪、親しい知人の子供など、立場や関わり方によって異なってきます。
ですが、七五三のお祝い金は祝福の気持ちを表すものなので、必ずしも決まった額ということではありません。
七五三のお祝い金の相場は?
七五三は、祖父・祖母にとっては
かわいい孫のおめでたい行事のひとつであり、神社へ一緒に参拝することもあるかと思います。
関わりの深い行事である分
七五三のお祝い金の金額も、他の親族に比べて1万円~3万円とやや高額になるかと思います。
なかには、10万円以上のお祝い金を渡す場合もあるとか…
参考までに、分かりやすく一般的な金額は
下のようになります。
一般的な相場
甥 ・ 姪 : 5,000円~1万円
孫 : 1万円~
親しい友人の子供: 3,000円~5,000円
ただし、祖父・祖母の経済力や地域性などによって、お祝い金の金額には差がでてきます。
また、現金ではなくお祝い金の代わりに、七五三の晴れ着を贈る場合や神社での参拝後の食事会の費用を支払う!!
と言った場合もありますね。
また、甥や姪への七五三のお祝い金を考える場合
食事会に招かれたか、どうかがお祝いを渡すかどうか
の判断の目安になります。
ただし、配偶者側の姪・甥の場合は
これから先の付き合いを考えると、地域や、家庭環境なとでお祝い金を渡す習慣がない場合などを除いて、お祝い金やプレゼントを渡すのがおすすめです。
お祝い金のお返し必要?相場はいくら?
基本的に、子供の成長祝い(七五三や初節句・入園・入学など)は、お返しは不要です。
七五三は子どもの成長を身内で祝う行事なので、基本的には、お返しは不要です。
しかし、お返しをしない場合は、しないからこそお礼が重要になってきます。
その子どもの年齢にもよってきますが、子ども自身にお礼状などを書かせたり、七五三の写真を同封したりするなどの気配りができるといいですね!そうすることで相手側も喜んでくれること間違いないでしょう。
また、お祝いをもらっておいて、なにもお返しをしないのは、落ち着かないということで、内祝いとして、お祝い返しをする人が徐々に増えているのも事実のようです。
まとめ
お返しのポイントは
- 基本的にお返しは不要!
- 気になる場合は気軽な物を贈る!
- いただいた金額の3分の1から半額程度で!
基本的な七五三のお祝い金やお祝いのお返しは
この3つを頭において
お祝いをする側も、される側も
お互いが七五三を無事に迎えられた喜びにあふれた時間を過ごすことができますように。。。。
一般的なマナーだけでなく、それぞれの家庭や地域の風習など、お祝いの内容が違ってくることを頭において
七五三という晴れの日を皆さんでお祝いして迎えられるといいてすね!